糸リフトとハイフどっちがいい?効果・持続力・リスクで徹底比較

「たるみが気になってきたけど、糸リフトとハイフってどう違うの?」

「今すぐたるみを引き上げたい。でも、痛みやダウンタイムは嫌…」

「SNSで見る仕上がりって、実際どれくらい持つの?」

と、疑問を感じていませんか?

糸リフトとハイフは、どちらも“リフトアップ”を目的とした施術ですが、適した悩み・効果・持続期間・リスクはまったく異なります。

にもかかわらず、カウンセリング前に「とりあえずハイフだけ」「とりあえず糸リフト」と決めてしまう方が少なくありません。 

結果として「効果がよくわからなかった」「すぐ戻った」と、後悔する方も一定数いらっしゃいます。

この記事では「糸リフトとハイフ、どっちが自分に合っているのか?」を判断する本質的な視点をお伝えします。

糸リフトとハイフの比較|選択基準

「糸リフト」と「ハイフ」は作用する層や仕組みが異なるため、たるみの深さ・部位・年齢・悩みのタイプに応じて選ぶべき施術は変わってきます。

ここでは、施術の特性をふまえたうえで「自分にはどちらが合っているのか?」を見極めるための判断軸を、チェックボックスや比較表を用いて整理してみましょう。

たるみ部位・悩み別|どちらを選ぶべきかの判断基準

たるみの状態や現れ方には個人差があるため、最適な治療法も一律ではありません。

「どれが良いか」ではなく「どこに、どのようなたるみがあるか」によって、選ぶべき施術は変わります。

まずは、以下のチェック表で簡単にご自身の悩みに合う傾向を見てみましょう。

比較項目向いている人の特徴
糸リフトが向いている人・頬やフェイスラインがたるんできた
・マリオネットラインが気になる
・輪郭を変えたい
・即効性がほしい
スマイルラインスレッドが向いている人・ほうれい線の溝が気になる
・自然にふっくらさせたい
・笑ったときに口元が気になる
・老け見えを改善したい
ハイフが向いている人・目元や口元、顔全体のハリがなくなってきた
・たるみというより“ゆるみ”や“たわみ”が気になる
・ダウンタイムは避けたい
・自然な変化を希望している

スマイルラインスレッドは、ほうれい線の溝をメッシュ状の糸で支え、下からふっくら持ち上げることで、ほうれい線を目立ちにくくする施術です。

同じ「たるみ」でも、その原因が皮膚のたるみなのか、脂肪のたるみなのか、あるいは肌のハリ不足によるものなのかによって、適した治療法は変わります。

たるみのタイプや現れ方を正しく見極めることで、より効果的な施術を選べます。

チェック表でご自身の傾向を確認したうえで、このあとに続く「糸リフトとハイフの詳細な比較」も参考にして、最適な選択をしていきましょう。

比較表でわかる「糸リフト」と「ハイフ」の違い

糸リフトとハイフは、どちらもリフトアップやたるみケアに効果的な施術ですが、作用・即効性・持続期間・費用・ダウンタイムなど、多くの点で違いがあります。

以下の比較表では、両者の違いを具体的に整理しました。

比較項目糸リフト医療ハイフ
作用・効果医療用の糸で組織を物理的に引き上げる+コラーゲン生成促進超音波エネルギーで皮膚深層を加熱し、肌の引き締めと再生を促す
適応部位頬・フェイスライン・マリオネットライン・ほうれい線目元・口元など細かい部位や広範囲のたるみ全般
即効性高い
(施術直後から変化を実感しやすい)
比較的ゆるやか
(2〜4週間後に効果を実感)
持続期間6か月〜2年程度
(糸の種類や本数による)
3か月〜半年
(照射回数や部位により変動)
痛み麻酔を使用するため軽度
(術後に鈍痛・違和感が残ることも)
部位によっては熱感や骨に響くような痛みを感じる場合がある
ダウンタイム腫れ・内出血など数日〜数週間程度基本的になし(まれに赤みや軽い腫れ)
副作用・リスク内出血・腫れ・左右差・ツッパリ感・感染リスクなどやけど・神経損傷・熱傷・効果が弱いリスクなど
費用相場10万〜40万円前後
(本数や糸の種類で変動)
3万〜10万円前後
(部位や機器、出力設定による)
施術時間15〜30分(本数が多い場合は+α)30〜60分(照射範囲による)
向いている人・明らかなたるみがある方
・輪郭の変化をすぐに実感したい方
・軽度なたるみ
・初期エイジングサインのある方
・ダウンタイムを避けたい方

糸リフトのメリット・デメリット

糸リフトは、皮膚の下に医療用の糸を挿入し、下垂した組織を物理的に引き上げることでたるみの根本にアプローチできる施術です。

ここでは、施術を検討するうえで知っておきたい主なメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

・施術直後からリフトアップ効果を実感できる
・フェイスラインや口元のたるみをしっかり引き上げられる
・小顔効果+美肌効果が期待できる

糸リフトは、施術直後から変化を感じやすいのが特長です。

下垂した皮膚や脂肪を糸でしっかりと引き上げることで、フェイスラインがはっきりとし、輪郭全体が引き締まった印象へと変わります。

特に頬やマリオネットラインのように広範囲にたるみが出ている場合には、より高い効果が期待できるでしょう。

また、糸を挿入した部位では線維芽細胞が刺激され、1〜3か月ほどかけてコラーゲンの生成が進行します。肌に弾力が戻り、肌質の向上を実感する方も少なくありません

リフトアップだけでなく、美肌効果も得られる点が糸リフトの大きな魅力です。

デメリット

・腫れや内出血などのダウンタイムがある
・費用が比較的高い
・施術後、数日間は強い表情の変化を控える必要がある

糸リフトは皮下組織への侵襲を伴うため、術後に一定期間ダウンタイムが生じることは避けられません。

特に頬やフェイスラインに腫れ・むくみ・内出血が出ることが多く、翌日から3日目ごろまでは見た目にも影響が出る可能性もあります。

ごく稀に、大きく腫れてしまう可能性もあり、その場合は完全に腫れが引くまでに数週間かかることもあります。

大事な予定がある場合は2~3週間程度の余裕を持って施術を受けるのが安心です。

また、ハイフに比べると費用が高額になりがちです。

加えて、術後の数週間は糸の固定を安定させる必要があるため、大きく口を開ける行為(歯科治療・カラオケ・顔ヨガ・あくびなど)は控えるべきです。

ハイフのメリット・デメリット

ハイフは、高密度の超音波を皮膚の奥深くに届けることでたるみを引き締める医療施術です。

皮膚表面を傷つけることなくSMAS層(筋膜)や真皮層に熱エネルギーを与えることで、リフトアップと美肌の両方を目指せます。

ここでは、ハイフの代表的なメリット・デメリットを整理しました。

メリット

・肌表面に傷が残らない
・ダウンタイムがほとんどない
・肌の内側からハリ・弾力をアップさせる

ハイフは、肌表面を傷つけることがなく、施術後すぐにメイクが可能で、ダウンタイムを気にせずに施術を受けられます。

また、ハイフはコラーゲンの再構築を促すことで、時間の経過とともに肌の弾力やハリが高まっていきます。

目立つ腫れが出にくく、施術を受けたことを周囲に知られたくない方にも選ばれています。

デメリット

・効果が現れるまでに約1か月程度の時間がかかる
・施術中に痛みを感じることがある
・やけどや神経損傷のリスクがある

ハイフは即効性のある施術ではありません。

コラーゲンが再生されるまでに時間を要するため、引き締まり感を実感できるのは施術から2〜4週間後というケースが一般的です。

また、熱エネルギーを深部に照射する特性上、施術中に「骨に響くような痛み」や「ピリピリした刺激」を感じる方もいます。

出力が強すぎたり照射位置を誤ってしまったりした場合、軽度のやけどや神経へのダメージが生じるリスクも否定できません。

ハイフは施術者(看護師)の技術力が施術の安全性と仕上がりに直結する治療です。

実績のあるクリニックを選び、丁寧なカウンセリングのもとで施術を受けることが大切です。

20代の方は、糸リフトをしても本来の位置に戻ろうとする力が勝ってしまうため、ハイフなどで引き締める方が現実的です。逆に、たるみが強い方には糸リフトの方が効果的です。当院では、患者さまの肌の状態と目的に合った施術を丁寧に見極めて提案しています。

糸リフトとハイフ、併用する際の最適な順番と施術間隔

たるみ治療において、糸リフトとハイフを組み合わせることで、引き上げと引き締めの両方をカバーする相乗効果が期待できます。

ただし、順番や施術タイミングを誤ると、効果を十分に発揮できなかったり、糸の定着に影響を与えたりするリスクもあるため注意が必要です。

ここでは、併用する際の最適な順番と施術間隔、そして併用によるメリットを解説します。

両方の施術をするならハイフを先にする

ハイフは、皮膚の奥に熱エネルギーを加えて肌を内側から引き締める施術です。

その後に糸リフトで皮膚ごとリフトアップを行うことで、たるみをよりしっかり引き上げられます。

順番を逆にしてしまうと、ハイフの熱が糸に干渉し定着や効果に影響を及ぼす可能性があるため、基本的には「ハイフ → 糸リフト」の順での施術が推奨されます。

■糸リフトとハイフを同日に受けることも可能

ハイフを先に照射することで、同日に糸リフトを受けることも可能です。

まとめて施術を行うことで来院の手間を減らせるだけでなく、肌の引き締めとリフトアップを効率的に叶えられるメリットがあります。

糸リフト後ハイフするなら1~2ヶ月間隔を空ける

すでに糸リフトを受けた後にハイフを検討している場合は、最低でも1〜2か月は間隔を空ける必要があります。

糸が皮下組織にしっかりと定着する前にハイフの熱を照射すると、糸の位置がずれたり吸収が早まったりするリスクがあるためです。

安全かつ最大限の効果を引き出すためにも、施術の順番とタイミングには十分な配慮が求められます。

糸リフト×ハイフ|併用のメリット

糸リフトとハイフを併用することで、それぞれの施術の強みを活かした立体的なエイジングケアが可能です。

・糸リフトの即効性によって輪郭を引き上げ
・ハイフの持続的な引き締め効果で肌質を改善
・たるみの引き上げと肌の引き締めを同時に実現

このように、構造的なたるみ改善と美肌効果を同時に叶えることで、より自然で若々しい印象に仕上げられます。

「一度でしっかり変化を感じたい」「仕上がりの美しさにこだわりたい」という方には、非常に満足度の高いアプローチです。

糸リフト×ハイフに関するよくある質問

糸リフトやハイフは人気の高いたるみ治療ですが、初めての方にとっては不安や疑問も多いものです。

ここでは、実際のカウンセリングでもよく聞かれる質問をQ&A形式でまとめました。

Q.糸リフト後にハイフを受けると糸が溶けるの?

A. 適切な時期を守れば、糸が溶け効果が失われることはありません。

ただし、糸が皮下にしっかり定着するまでに一定の期間が必要です。

一般的には、糸リフトの施術から1〜2か月ほど間隔を空けてハイフを行うのが望ましく、それ以前の照射は避けるべきです。

正しいタイミングで施術すれば、ハイフの熱が糸に悪影響を与えることは基本的にありません。

Q.糸リフト後のハイフは効果ないって本当?

A. いいえ、効果はあります。むしろ併用による相乗効果が期待できます。

糸リフトは“引き上げ”、ハイフは“引き締め”に特化した施術です。

たるみの原因が複合的な場合(皮膚のゆるみ+脂肪の下垂など)には、糸リフトで形を整えた後、ハイフで肌全体を引き締めることで、より自然で完成度の高い仕上がりが目指せます。

Q.20代で糸リフトは早い?ハイフだけのほうがいいの?

A. 状態によりますが、基本的にはハイフから検討するのがおすすめです。

20代のたるみは、加齢というよりむくみや軽度の脂肪下垂による“たわみ”であることが多く、ハイフで十分な変化が得られるケースも少なくありません。

ただし、骨格や皮膚の薄さ、表情グセなどの影響で早期にリフトが必要な方もいます。

自己判断は難しいため、カウンセリングで医師に診てもらうのが確実です。

Q.糸リフトやハイフが向かないケースはある?

A. 一部の方には、施術に注意が必要なケースがあります。

以下のいずれかに該当する場合は、安全面から施術をお控えいただくか、慎重な判断が必要です。

・妊娠中・授乳中の方
・出血性疾患や重度の持病がある方
・金属アレルギーや医療用金属が体内にある方
・肌に炎症や感染症がある部位への施術
・強い日焼け直後や過度な皮膚ダメージがある状態

また、過去に脂肪溶解注射や照射系治療などの美容施術を受けている方は、施術の間隔や順番を誤ると副反応や効果の低下につながる可能性があります。

不安な点がある場合は、事前に医師へしっかりご相談ください。

糸リフトとハイフ、両方気になるならGinza78Clinicがおすすめ

Ginza78Clinicには、糸リフトの施術経験が豊富な医師が在籍しております。

骨格や肌状態を見極めたうえで、必要最小限の本数で効果を引き出す施術を行っています。

また、医療用ハイフの照射にも対応しており、たるみの程度やお悩みに応じて「ハイフ → 糸リフト」の同日施術が可能な場合もあります。

医療ハイフ×糸リフトでキュッと引き締まった小顔に

糸リフトとハイフを併用すると、立体的なフェイスラインづくりと肌の質感改善を同時に叶えられます。

Ginza78Clinicでは、肌状態や悩みの部位に応じて「どちらを優先すべきか」「併用するなら間隔はどうするか」まで細かく診断を行っています。

・フェイスラインをしっかり引き上げたい → 糸リフト
・ほうれい線だけが気になる → スマイルラインスレッド(Ginza78Clinic独自技術)
・肌のハリや引き締め感を高めたい → 医療ハイフ

理想のフェイスラインを叶えるG-LIFT

G-LIFTは、Ginza78Clinicの院長が自ら監修し韓国の提携工場で製造された糸リフト用スレッドです。

日本国内ではGinza78Clinicで取り扱われています。

最大の特長は、360度方向に配されたコグ(棘)と2種類の素材を組み合わせた構造設計です。

これにより、柔軟性と高い固定力を兼ね備え、皮下組織にしっかりと食い込むため、たるんだ皮膚をしっかりと引き上げることが可能です。

実際、G-LIFTは1本で約600gの肉を持ち上げられるほどの牽引力を持っており、広範囲のフェイスラインや頬のたるみに対しても、安定したリフトアップ効果を発揮します。

クリニック名Ginza78Clinic
施術プラン名G-Lift flex(糸リフト)
治療内容自然に吸収される医療用素材でできた糸(スレッド)を皮下に挿入し、引っ張ることでたるんだ肌を引き締める美容医療の施術です(自由診療)
治療回数1回
回復期間1カ月程度
費用 ※自由診療45,000円/本(税込)※局所麻酔代込み
リスク・副作用外科処置により、腫れやむくみ、内出血が出ることが多い傷跡や糸による違和感が残る可能性がある感染等で化膿する可能性がある

ほうれい線の悩みに特化したスマイルラインスレッド

スマイルラインスレッドは、Ginza78Clinicが独自に開発した、ほうれい線に特化した糸リフト施術です。従来の糸リフトでは対応が難しかった「窪みタイプ」のほうれい線に対し、内側からふっくらと持ち上げることで、自然な若々しさを引き出します。

【スマイルラインスレッドの特徴】

・メッシュ状の特殊な糸を使用し、皮下からほうれい線の凹みにアプローチ
・施術時間は片側約1分と短時間で完了

クリニック名Ginza78Clinic
施術プラン名スマイルラインスレッド(糸リフト)
治療内容自然に吸収される医療用素材でできたメッシュ状の糸(スレッド)を皮下に挿入し、土台から持ち上げる美容医療の施術です(自由診療)
治療回数1回
回復期間1カ月程度
費用66,000円/2本(税込)※局所麻酔代込み
リスク・副作用外科処置により、腫れやむくみ、内出血が出ることが多い傷跡や糸による違和感が残る可能性がある感染等で化膿する可能性がある

Ginza78Clinicでは、施術前のカウンセリングに約30分の時間を確保しております。

無理な勧誘は一切行っておらず、ご自身のペースでじっくりとご検討いただけます。

まずは、たるみの状態やお悩みを私たちにご相談ください。

あなたの理想を叶えるために、最適なご提案をさせていただきます。

この記事は、弁護士の監修のもと、医療広告ガイドラインを遵守して制作しております。
この記事では、一部にイメージ画像(AI画像含む)を使用しています。

ページ監修者
田中医師
美容施術が初めての方も安心して任せたいと思っていただけるよう、しっかりと事前のカウンセリングに時間をかけて親身に説明をする、不要な提案はしない をモットーに日々診療に励んでおります。

また、僕自身がとても痛みに弱い為、まずは自分で施術を受けてみて、どうしたら不安や痛みが少なく安心して施術を受けていただけるかを研究しています。


得意施術
特徴の違う様々な糸やヒアルロン酸、手打ち注射、ボトックスや各種最新の機械を駆使したたるみリフトアップ、アンチエイジング、小顔フェイスデザイン


糸リフト3000症例以上
お客様からの指名多数