【医師監修】糸リフトの名医の見極め方│医師・看護師が教える名医の基準

「糸リフトするなら“名医”にお願いしたい」と思って「名医」の情報を求める方は多くいます。
しかし、世の中には自身や自院の医師を“名医”と称する医師・クリニックが数多く存在し、どこを選べばよいのか迷っているのではないでしょうか?

実際のところ「名医」に明確な定義はありません。
大切なのは、複数の医師を比較し自分にとって最適な医師を見極めることです。

本記事では、信頼できる医師を選ぶためのポイントを解説し、糸リフトの施術を安心して受けるための判断基準をお伝えします。

【医師・看護師に聞いた】糸リフトの名医の基準

実際に美容医療に携わる医師や看護師に「糸リフトの“名医”とはどのような医師なのか」を伺いました。

「もし自分の家族や友人が糸リフトを受けたいと相談してきたら、どのようにアドバイスするか?」という視点で、信頼できる医師を選ぶための基準を聞いています。

今回、お答えいただいたのは、Ginza78Clinicの田中医師と医師の施術を間近で見ている看護師です。

糸リフトが上手な医師を見極めるうえで、カウンセリングはとても重要です。
カウンセリングの際に、患者一人ひとりの骨格や肌質をしっかり見極め、必要以上の施術を勧めることなく、最低限の本数で悩みに寄り添い、解決策を提案してくれるかどうかを判断基準にしてください。

糸リフトをするうえで重要視しているのは、痛みやダウンタイムに配慮してくれるかどうか、です。
どの施術も痛みが不安でなかなか踏み出せない方も多くいらっしゃると思います。
患者の不安に寄り添い、特に「痛み」に対してしっかりと配慮できる医師は、施術をするうえで何事も真剣に向き合ってくれると認識しています。
そのため、実際に施術を受けた方の口コミや感想を確認し、自分に合いそうな医師を探すことは施術を受けるうえで欠かせないステップだと思います。

糸リフトの名医を見極める5つのポイント

ここでは「名医」を見極める客観的な5つのポイントをご紹介します。

・症例実績が多い
・口コミの満足度が高い
・カウンセリングが丁寧で押し売りしない
・患者の希望に沿った施術を提供している
・看護師やほかの医師からの評価が高い

症例実績が多い

症例実績が豊富な医師は、一人ひとりの骨格や皮膚の厚みに応じた施術を提案できます。

年齢層や顔立ち、たるみの状態に合わせた施術経験が豊富なほど、仕上がりの精度が高くなる傾向にあります。
多くの症例をこなしている医師は、施術中の糸の挿入角度や深さを微調整しながら、理想的なリフトアップを実現しています。

また、SNSなどで定期的に症例を公開している場合、施術内容や技術力を患者が自身の目で確かめられます。
術前・術後の写真に加え、施術中の動画や解説があると、どのような手技でリフトアップを行っているかを把握しやすくなります。

口コミの満足度が高い

Ginza78ClinicのGoogle口コミ評価

口コミ評価が高い医師は、患者との信頼関係が築けている傾向があります。

特に、仕上がりの自然さ、ダウンタイムの短さ、術後のフォロー対応に関する口コミが多い医師は、患者から技術力や対応力を高く評価されていると判断できます。

ほかにもリフトアップの持続期間や痛みの程度について具体的な口コミがあると、実際の施術内容をイメージしやすくなります。

患者の希望に沿った施術を提供している

糸リフトの効果を最大限に引き出すためには、単にリフトアップを行うだけでなく、顔全体のバランスを考慮した施術が求められます。

例えば、頬のたるみの程度や皮膚の厚みを見極めたうえで、適切な糸の種類や挿入方法を提案できる医師は、自然な仕上がりを実現してくれる可能性が高くなります。

また「ダウンタイムを短くしたい」「周囲に気づかれずに若返りたい」といった希望に対しても、それぞれに合った施術を提案してくれる医師を選びましょう。

施術のリスクや効果の持続期間についても、患者が納得できる説明を行い、無理のない施術計画を立てられる医師を選ぶことが大切です。

カウンセリングが丁寧で押し売りしない

カウンセリングでは、患者が不安を解消し納得したうえで施術を受けられるよう、分かりやすい説明が求められます。

施術のリスクやダウンタイムについても包み隠さず伝え、患者が冷静に判断できるよう説明してくれる医師は信頼できます。

また、解剖学の知識をもとに、糸の挿入位置やリフトアップの仕組みを具体的に説明できる医師であれば、施術後の仕上がりをイメージしやすくなり、安心して施術に臨めます。

「ダウンタイムを短くしたい」「予算内でできる施術はあるか」といった具体的な相談にも、患者の希望に沿った選択肢を提示しながら、それぞれのリスクや効果の違いをしっかり説明できる医師を選びましょう。

看護師やほかの医師からの評価が高い

看護師やほかの医師から信頼されている医師は、技術が安定しており、施術の安全性や仕上がりの質が高い傾向があります。

また、症例として自院のスタッフが施術を受けているかどうかも1つの判断基準です。

看護師の間で「この先生の施術は安心」「家族にオススメするとしたらこの先生」と評価される医師は、現場での実績と信頼が厚いといえます。
スタッフ自身が「本当に自分も施術を受けたい」「家族にも勧めたい」と思える医師は、患者に対しても誠実で、施術の仕上がりや安全性にこだわりを持っていることが多いです。

糸リフトの名医を探す5つの判断基準

ここでは、糸リフトの名医を探すための5つの判断基準をご紹介します。

以下のポイントに該当する場合は、即決せずに時間をおいて冷静に検討してください。

SNSの症例写真だけで判断しない

SNSなどで公開されている施術前後の写真は、医師の技術力を知るうえで参考になりますが、それだけで名医かどうかを判断するのは危険です。
掲載されている症例写真は厳選された“いい写真”のみが掲載されている可能性もあります。

また、撮影条件や角度の違い、フィルター加工などが影響し、実際の仕上がりとは異なる印象を与えている可能性もあります(こうした行為は本来、医療広告ガイドラインで禁止されています)。

そのため、SNSの症例写真はあくまでも1つの判断基準ととらえ、カウンセリング時の説明や口コミ、保証体制などを含めた総合的な情報をもとに判断してください。

口コミを細部まで確認する

Ginza78Clinic:いただいたGoogle口コミに対する返信

Googleマップの口コミだけではなく、SNSや美容医療の口コミサイトまで確認しましょう。
口コミを参照する際は、高評価コメントだけでなく、低評価コメントの内容とその対応まできちんと目を通すことがポイントです。

「腫れが続いた」「効果が思ったより実感できなかった」などの意見に対して、再来院や追加のアフターケアを提案しているかどうかを確認すると、クリニックの誠実さが見えてきます。

低評価コメントに対する返信が具体的で、患者の不安を解消しようとする姿勢がある場合は、術後のフォローに力を入れていると考えられます。

保証やアフターケアを確認する

万が一トラブルが起こったときの再施術や追加ケアがどのように行われるのかを把握しておきましょう。
再施術に料金がかかるか、期間の制限があるのかなど、具体的な保証内容まで事前に確認しておけば、いざというときにも落ち着いて対応できます。

アフターケアの有無や再診の流れをしっかりと説明してくれるクリニックは、患者の満足度を重視しているといえます。

施術を急かすクリニックは選ばない

糸リフトに限らず、美容医療の施術は慎重に判断すべきものです。

カウンセリングが十分でないのに「このプランが今ならお得」などと急かしてくる、あるいは高額なメニューを立て続けに勧められるような場合は注意が必要です。
もし、自分が希望していなかった施術を提案されたときはその場で契約するのではなく、いったん断り、ゆっくり検討する時間を設けるのが望ましいです。

見積書をもらったときは、不要な施術が含まれていないかを細部まで確認し、医療ローンを勧められた場合にも冷静に対処しましょう。
納得がいかないままに契約をしてしまうと、結果的に後悔やトラブルにつながる可能性があります。

施術を決める際には、十分なカウンセリングと説明を受け、費用やリスクを含めた総合的な判断を心がけてください。

名医は人それぞれ違う

糸リフトのゴールは一人ひとり異なります。

ダウンタイムをできるだけ抑えたいのか、それとも多少の腫れは気にせず高いリフトアップ効果を追求したいのか、といった個々の希望によって選ぶ医師や糸の種類も変わってきます。

知人が勧めてくれたクリニックであっても、自分の骨格や肌質、要望に合うかどうかは実際にカウンセリングを受けてみないとわかりません。

口コミの評判や他人の体験談に左右されすぎず、自分の理想や悩みにしっかり寄り添ってくれる医師を慎重に選ぶことが大切です。

糸リフトで後悔しないためには、疑問点をすべてクリニックに確認し、納得してから施術に踏み切ってください。
十分に情報を集めたうえで、複数のクリニックを比較しながら自分に合ったベストな選択をしましょう。

東京で糸リフトが得意な医師を探すならGinza78Clinicへ

Ginza78Clinicには糸リフトを得意とする医師が在籍しています。

当院オリジナルのG-Liftという特殊な糸も用意しているため、患者様の希望に合わせた引き上げ具合でフェイスラインを整えられます。

Instagramで最新情報を発信中

クリニック名Ginza78Clinic
施術プラン名78式美肌小顔リフト(糸リフト)
治療内容自然に吸収される医療用素材でできた糸(スレッド)を皮下に挿入し、引っ張ることでたるんだ肌を引き締める美容医療の施術です(自由診療)
治療回数1回
回復期間1カ月程度
費用 ※自由診療16,000円~45,000円/本(税込)※局所麻酔代込み
リスク・副作用外科処置により、腫れやむくみ、内出血が出ることが多い傷跡や糸による違和感が残る可能性がある感染等で化膿する可能性がある

Ginza78Clinicでは、患者様が安心して施術を受けられるよう、Instagramで糸リフトの症例写真や施術中の動画、患者様のリアルな声などを随時更新しています。
施術の流れも動画で紹介し、糸の挿入方法やリフトアップの仕組みを分かりやすく解説しているため、どのような施術が行われるのかを事前にイメージしやすくなっています。

また、患者様の体験動画も掲載しており、リアルな喜びを知れるので、ぜひチェックしてみてください。

丁寧なカウンセリング

当院では、患者様一人ひとりにしっかりと向き合うため、約30分のカウンセリング時間を確保しています。
現在の悩みや理想のフェイスラインについて詳しくヒアリングし「頬のたるみを引き締めたい」「フェイスラインをシャープに整えたい」など、具体的な希望を伺います。
そのうえで、肌質や骨格、たるみの状態を細かくチェックし、最適な糸の本数や施術方法を提案します。

施術に関する説明では、リフトアップの強さや仕上がりの違いを明確に伝え、リスクやダウンタイムについても正直にお話しします。
術後にどのような経過をたどるのか、どれくらいの期間で腫れやむくみが落ち着くのかなど、具体的な情報をしっかりとお伝えし、不安や疑問を解消できるよう努めています。

無理に糸の本数を増やしたり高額な施術を勧めたりすることはなく、必要最低限の施術でしっかりと効果を実感していただけるようにしています。

まずはカウンセリングを通して、当院や医師があなたにとって信頼できる存在かどうかをじっくりと確かめていただければ幸いです。
納得のいく施術を受けるためにも、遠慮なくご質問やご要望をお聞かせください。

カウンセリングのご予約はこちらから承っております。お気軽にお問い合わせください。

この記事は、弁護士の監修のもと、医療広告ガイドラインを遵守して制作しております。
この記事では、一部にイメージ画像を使用しています。

ページ監修者
田中医師
美容施術が初めての方も安心して任せたいと思っていただけるよう、しっかりと事前のカウンセリングに時間をかけて親身に説明をする、不要な提案はしない をモットーに日々診療に励んでおります。

また、僕自身がとても痛みに弱い為、まずは自分で施術を受けてみて、どうしたら不安や痛みが少なく安心して施術を受けていただけるかを研究しています。


得意施術
特徴の違う様々な糸やヒアルロン酸、手打ち注射、ボトックスや各種最新の機械を駆使したたるみリフトアップ、アンチエイジング、小顔フェイスデザイン


糸リフト3000症例以上
お客様からの指名多数